お知らせ
お知らせ

お知らせ

2024.06.01MTPプラスチック染色通信

第一回 「染色とは・・・」


「染色」と改めて聞くと、聞きなれない言葉かもしれません。

しかし実は、私たちの身近な物で利用されています。


多くの布製品や繊維製品の多くが染料を用いて着色されています。

この布製品や繊維製品に対して着色する方法を「染色」と言います。

染色の原理は、布製品や繊維製品に染料を吸着させる方法が一つ。

他に、繊維質と染料を化学的に結合させる方法などがあります。


古くは、植物の花・果実・葉・樹皮・根などの色素から抽出される天然の植物染料しかありませんでした。

当時の染めは、麻や綿などを染める藍色の藍染が一般的でした。


現在では、ナイロンやポリエステルなどの合成繊維が発明されました。

それに合わせ、それぞれの繊維に対応した染料も同時に開発されました。

現在では、赤や黄色、青色など様々な色に染めることが可能となりました。



繊維染色の方法は以下で紹介させていただきます。

主な染色技法は、浸染(シンゼン)と捺染(ナセン)に大きく分類されます。


「浸染」とは、文字どおり染色液に生地や繊維製品を浸漬して染める方法です。

特徴としては、繊維製品全体を均一に希望の色に染めたい場合に使われます。


「捺染」は、染料を糊に溶かし布などに柄を印捺する染色技法になります。

型紙やスクリーン型を使って柄を出す方法や、

インクジェットの原理で生地に柄をプリントする方法など、

主に柄や文字などを染める場合に使われる技法になります。


簡単ではありますが、今回は「染色」について説明をさせて頂きました。

次回は、「MTPプラスチック染色について・・・」をお伝えしたいと思います。

製品が均一に染まったイメージ
製品が均一に染まったイメージ
柄の入った繊維製品のイメージ
柄の入った繊維製品のイメージ

【お知らせ更新一覧へ】

2024.07.01MTPプラスチック染色通信

第二回 「MTPプラスチック染色について・・・」


MTPプラスチック染色とは、弊社が独自開発したプラスチック部品の染色技術です。

Murakami Transformative Processの頭文字から取りました。


京都の西陣織などに使われていた染色技術をベースに、

プラスチックの染色に対応できる染色技術を開発をしました。


大きな特徴は、下記のようになります。

  • 染色と染料、薬品に対する幅広い知識が必要
  • プラスチックの染色用に研究開発した独自技術
  • 弊社にて設計した世界唯一の自動制御 樹脂染色機を使用
  • 染色由来の染め残りや色ムラなく、安定的に量産染色が可能
  • 着色できる樹脂は多く、ほぼすべての樹脂への着色が可能
  • 弊社で染料を配合し「色」を調色するので希望の色へ微調整が可能
  • 染料が表面に少し浸透し着色ができるので物性の変化はありません
  • 塗膜を作らない着色方法なので、剥がれ落ちの心配もありません
  • 納品まで、7~15日の短納期にて着色から納品が可能
  • 「RoHS10」や「REACH」などの環境規制にも対応

「汎用プラスチック」から「エンプラ」「スーパーエンプラ」まで幅広く染色が可能であり、

複雑な形状の部品や大型の部品も得意としています。


コネクターなどの電子電気機械部品、樹脂の切削部品、小ロット特注色の染色、アミューズメント部品の染色、

最近では、「PPS」素材や「3D造形品」などの染色依頼が特に増えています。


使用する染料、薬品は人体に無害なものを使用しており、どんな用途にも安心してご利用していただけます。


他社では真似の出来ない高品質プラスチック染色。

それが弊社の「MTPプラスチック染色」となります。



次回は、「染色と塗装の違いについて・・・」をお伝えしたいと思います。

PCの染色品の写真
PCの染色品
3D造形品(PA)の写真
3D造形品(PA)の染色
PPSの染色品の写真
PPSの染色品

【お知らせ更新一覧へ】

お問い合わせ

プラスチック染色へのご相談・ご質問を
お気軽にお問い合わせください。
カタログが必要な方には、ご連絡いただきましたら送付させて頂きます。
法人様向け貸出サンプルもあります。

電話受付時間 9:00〜17:00
(土日祝休み)
 075-200-6971

展示会